気象と体の関係を知って健やかに

  • [ ヘルスケア ]
  • [ 暮らし ]
気象と体の関係を知って健やかに

「季節の変わり目は体調を崩しやすい」「雨が降ると古傷が痛む」など、昔から気候や天気と体調が関連付けて語られています。近年の研究により、その因果関係が明らかになってきました。私たちの体に影響を与える気象条件をひもとき、健やかな日々につなげましょう。

体は天気の影響を受けている

日本は「気象病大国」!?

春は天気が変わりやすく、夏前には梅雨があり、夏から秋にかけては台風シーズンに。また、夏と冬は室内外の寒暖差が大きくなります。日本は気象変化の激しい環境であり、天気のせいでなんらかの不調をきたす人は推計1,000万人ともいわれています。

天気の影響を受けて体に不調が生じることを「気象病」といいます。医学的な病名ではなく、さまざまな病態を総称したもので、症状として最も多いのは頭痛。その他、肩こりやめまい、耳鳴り、腰痛、倦怠感、気分の落ち込みなど多岐にわたります。

気象病の3大要因は「気圧」「気温」「湿度」

気圧の変化や寒暖差、湿気などを感じると、その環境に体を適応させるため自律神経が作用します。自律神経には交感神経と副交感神経があり、その切り替えがうまくいかなかったり、どちらかに偏ったりすると、さまざまな不調の要因に。

気温や湿度とは違い、気圧を意識することは少ないですが、人間の耳には内耳という気圧センサーのような役割を持つ器官があり、気圧の変動に反応して自律神経の働きに影響を与えています。

天気と体調の関係を把握することが第一歩

天気と症状の関係を「見える化」

なんとなく不調を抱えていたら、天気との関係をはっきりさせるために、日誌をつけるのがおすすめです。記録する項目は①日付、②天気予報、③実際の天気、④気圧、⑤体調(痛みを感じた場所や度合いなど)。

1カ月ほど続けると天気と体調がどう連動しているかが見えてきます。ノートやアプリなどに記録をつけて、症状が出るタイミングや程度を把握しましょう。

天気・気圧予報を活用して体調管理を

天気をコントロールすることはできませんが、不調の原因や発症のパターンがわかれば症状が出る前に対処することも。血行を良くするセルフケアを行なったり、予防薬を飲んだりすることで、不調の予防や緩和につながります。

また、原因を知って予防可能だとわかると痛みなどへの認知が変わり、それが症状の緩和につながることも。「天気痛予報®」など気圧の変化を教えてくれるウェブサイトやアプリもあるので活用してみてください。

【天気痛予報®】ウェザーニュースが提供する、気圧による体調の変化を事前に確認できる天気痛(気象病)専門ページ。6日先まで天気痛の発症リスクを4ランクで予想します。
https://weathernews.jp/pain/

今日から取り組めるセルフケア

1 耳の血行を良くする

1 耳の血行を良くする

気圧の影響を受けやすい人は内耳のセンサーが過敏。症状が現れるタイミングの前に血行を良くすることで感受性が下がり、症状が和らぎます。

左右の耳をつまんで軽く引っ張ったり回したりする「耳マッサージ」や、ホットタオルなどを当てる「耳温熱」が効果的。首まわりのストレッチでも首から耳にかけての血行が良くなります。

2 日常的な運動で自律神経を整える

季節の変わり目やエアコンが多用される時季など、寒暖差が大きいと体温を一定に保つ働きをする自律神経に負担がかかり、バランスが乱れがち。

ストレッチやウォーキングなど適度な運動を習慣化すると、自律神経が整います。水泳や水中ウォーキングは、体温より低い水温によって自律神経が刺激されるため、より効果が高いとされています。

2 日常的な運動で自律神経を整える

3 汗をかいて汗腺を鍛える

3 汗をかいて汗腺を鍛える

湿度は低いときより高いときに不調が出やすくなります。冬の間に低下した汗腺の機能を活性化させ、湿度が高くなる梅雨前に汗をかける体にすることが大切です。

汗腺の機能を高めるためには36度前後のぬるめのお風呂に入ってじんわり汗をかきましょう。2週間以上続けることで汗腺が活性化します。サウナやホットヨガなら数回行くだけでも有効です。

4 朝食をしっかり食べる

朝食には寝ている間に下がった体温を上げる働きがあり、自律神経を副交感神経から交感神経へと切り替えて、1日のリズムをつくってくれます。

逆に朝食をとらないと脳のエネルギー効率が悪く、交感神経と副交感神経のスイッチが切り替わりにくくなってしまいます。栄養バランスよく食べることはもちろん、タンパク質を意識的にとりましょう。

4 朝食をしっかり食べる

COLUMN

乗り物の気圧変化にご用心

高速で移動する乗り物は気圧変化を伴います。とくに気をつけたいのが気圧差の大きくなる、新幹線がトンネルに出入りするタイミングや飛行機の離着陸時。

新幹線であれば中央付近の車両に乗ると気圧の変化を最小限に抑えられます。乗る前に酔い止め薬を飲んでおいたり、気圧調整フィルターがついた耳栓を使ったり、事前の対策で移動に伴う不調を軽減しましょう。

日々のセルフケアで体調をコントロールしつつ、改善しない場合は専門外来に相談を。何より、規則正しい生活を送って天気に左右されない体をつくることが大切です。

  • PROFILE

    佐藤 純さん

    天気痛ドクター・医学博⼠

    1958年福岡県生まれ。30年以上にわたり、気象と痛み、自律神経との関係を研究。2005年より愛知医科大学病院・痛みセンターにて日本初の気象病外来・天気痛外来を開設。天気痛研究・診療の第一人者としてメディア出演も多数。著書に『1万人を治療した天気痛ドクターが教える「天気が悪いと調子が悪い」を自分で治す本』(アスコム刊)など。
    https://www.tenkitsu-dr.com/