~これまでの受賞いろいろ~
グッドデザイン賞

2022年度 GOOD DESIGN AWARD グッドデザイン賞を受賞しました

グッドデザイン賞とは

グッドデザイン賞は、様々に展開される事象の中から「よいデザイン」を選び、顕彰することを通じ、私たちのくらしを、産業を、そして社会全体を、より豊かなものへと導くことを目的とした公益財団法人日本デザイン振興会が主催する「総合的なデザインの推奨制度」です。

グッドデザイン賞 受賞歴

2022年度

Brillia京都松ヶ崎0131_850_244.JPG

2022年 Brillia 京都松ヶ崎 (京都府京都市)

自然を慈しみ、京文化を受け継ぐ、低層レジデンス


叡山本線、修学院の駅から徒歩圏内にあり、松ヶ崎の東山を背景にした、景観に配慮が必要な低層や中層が建ち並ぶ住宅地に、自然との調和を掲げ、庭、ボリューム配置、共用部のあり方、仕上げを追求した総合的に優れた計画から生まれたBrillia京都松ヶ崎。高野川沿いの既存樹木を極力保存したことで、川から山へ連続した自然の景観を壊さずに、内部の居室からも木々が見える建築に。建築配置は5棟に分棟化したことで、道への圧迫感を緩和し、周辺に風や光を取り入れています。共用部は、多くの人が使えるように、川への軸線をつくり、広々とした開放的で気持ちの良い空間を創出。仕上げは京都の風土を意識した素材を使用するなど、都市スケールの巨視点からヒューマンスケールの微視点に至るまで、丁寧な計画をしていることは集合住宅の提供において大変重要な姿勢と評価を受けました

事業主体:東京建物株式会社

Brillia北山3859_226.JPG

2022年 Brillia 北山 (京都府京都市)

瀟洒な街並みに溶け込む、端正で美しいファサードデザイン。


京都の北山通と言えば、バブル景気を背景に1980~90年代に高松伸・安藤忠雄といった有名建築家の建築が立ち並んだエリア。ポストモダン全盛期の建築デザインも多いのですが、近年その相当数が更新されつつあり、北山通も大きく変わりつつあるようです。そんな歴史的経緯の延長上にこの住宅が竣工し、時代も社会状況も変わった中で、端正で美しいデザイン設計を実現。大きな門型のフレームの中に、スラブや界壁を巧みに分節しながらファサードを構成し、周りに広がる豊かな緑量を取り込む大きなガラス面が、建物全体のボリューム感を和らげ、街の風景に溶け込む佇まいが実に爽やかな印象を醸し出しています。全体からディテールまで神経の行き届いた優れたデザインを施すことで実現した建築です

事業主体:東京建物株式会社



2021年度

ブリコムBT西新.JPG

2021年 Brillia Tower 西新 (福岡県福岡市)

早期の商業施設再開を実現するため「減築」という手法を採用


昨今のニーズを踏まえてリサイズした商業部分は、約1年8ヶ月全体竣工より前倒して再開業した。またパブリックスペースとして、回遊性向上につながる貫通通路や、憩いの場となる屋上庭園を整備した。これらの新たな賑わい創出の取組みにより、再開業時には商店街入口に「おかえりプラリバ」という横断幕が掛けられる等、地域に歓迎された。九州初となる地下鉄駅に直結した住宅部分は、総合設計と減築により高層化を実現し、8階から上階に限定した住戸レイアウト、玄界灘を一望する最上階ラウンジ等、エリアにはなかった都市型タワー住宅として都心居住ニーズの受け皿となった。また、減築による建物の軽量化と既存躯体の耐久性・耐震性の確認により、大規模な補強なしでの躯体再利用が可能となり、新設躯体数量を約24%削減する環境負荷軽減を実現した。これは、今後の既存ストックの再生においても活用できる、サステナブルな開発事例であると考える。

事業主体:東京建物株式会社

ist白金台2枚.png

2021年 Brillia ist 白金台 (東京都港区)

美しさと機能を両立させた持続可能な都市デザインを纏う


デザインルーバーで屋外階段をカバーするなど、周辺環境を考慮しつつ、軽快で透明感のあるデザインを目指しました。自分らしい生き方にこだわり、新たな価値観に共感する方にふさわしい住まいでは、ホワイトを主体にアクセントカラーのブラックが映え、サステナブルを意識した人工石を積極的に使用し、ディテールの美しさを追求。不整形な建物の形状を生かし、中心部に構造コアや水廻りを配置することで、開放的な居室空間を実現しました。さらに配棟の工夫により静けさを創出。ラウンジ越しの中庭からは都会の中にいながら静寂感と自然を感じられます。

事業主体:東京建物株式会社

2020年度

上野池之端1028_291.jpg2020年 Brillia Tower 上野池之端 (東京都台東区)

日本有数の景勝地とタワーマンションの共存手法
~景勝地の新たな都市景観とヒューマンスケールな街並みの創出~


本敷地は高度利用が進む上野池之端に位置し、景勝地である不忍池に正対しています。景観や自然への配慮を要する場所でありながら、当該敷地周辺や沿道は緑やオープンスペースに乏しい街並みとなっていました。
このような景勝地に相応しいタワーマンションの在り方を課題として、都市景観とヒューマンスケールな街並みに貢献するような、日本的美意識になじむ格子調のファサードデザインを施しました。また、地域の方々の交流の場となるよう、西側街区や旧岩崎庭園と不忍池を繋ぐオープンスペースを設けています。

事業主体:東京建物株式会社

千里津雲台874_267.jpg2020年 Brillia City 千里津雲台 (大阪府吹田市)

千里ニュータウンの60 年を、未来へ「つなぐ」集合住宅。
~地権者様との共創が拓く、建替事業の新たな可能性~

本物件が位置する千里ニュータウンは、街びらきから60 年経つ今でも緑豊かな住環境を維持している一方で、街全体として居住者の高齢化や建物の老朽化などの課題に直面していました。本マンションは建替事業としてニュータウンの環境や従前地の居住者の方々の思いを引き継ぎ、“共創”をテーマに、地権者の皆さまと計画段階から対話を重ねることで、街並みと融和した開発を実現しました。
隣地に位置する千里南公園の自然の潤いとの連動性を表現する外観とするために、白色の庇とマリオンで面を区画するようなデザインを施し、色調も茶系の落ち着いた色合いを選択しました。ソフト面でも公園内でカフェを運営する事業者と連携し共用部やカフェを会場とした居住者コミュニティ形成プログラムを実施することで本物件と公園、居住者同士のつながりを形成しています。建物内部も千本格子をモチーフにしたエントランスや自然素材を多く採用するなど潤いを感じられる空間を計画しました。共用部アートには時をつなぐことをテーマに廃材アートを配置しました。エントランスのメインアートをはじめとした素材の木材には従前団地の桜の木を利用し、その選定は地権者様が主導で行いました。これらの施策の結果、新築マンションでありながら従前の現地を継承し、千里ニュータウンと融和した計画が実現しました。

事業主体:東京建物株式会社

2019年度

img-2019-oooi.png

2019年 Brillia 品川南大井 コミュニケーションサロン oooi(東京都品川区)
グッドデザインベスト100選出

「Brillia 品川南大井」(鉄筋コンクリート造地上12階、総戸数73戸、2020年3月竣工)を販売するにあたり、
モデルルーム(販売センター)の1階に地域開放コミュティ施設Loco-café“oooi”を設置し、これまでにはない新たな販売センターのあり方を提案。

マンションのモデルルームの一部を「コミュニティスペース」として地元住民の方々に開放し、本施設の運営についても地元住民の方々と共に行う、新たな取り組みに挑戦。の想いに共鳴し、本施設の運営には、「誰もが暮らしやすく、はたらきやすい社会の実現」を目指し、そのまちにある資源を活用して仕事をつくり出す「Loco-work」を推進する非営利型株式会社Polarisが参画。
新たなコミュニティの場として、地域の女性たちによるカフェスペース運営に加え、地域の皆様や本マンション購入予定の皆様、モデルルーム来場者等へのイベント、ワークショップを実施するなど、「つながり」が自然と生まれる仕組みを構築。
さらに、地元の皆様が主催するイベントスペースとしても貸し出すことができるように施設を構成・運営している。

事業主体:東京建物株式会社、株式会社乃村工藝社、株式会社Polaris(ポラリス)


img-2019-b-st186.png

2019年 Brillia 湘南 辻堂海浜公園(神奈川県藤沢市)

現地周辺は閑静な住宅街であり、また保育施設や商業施設に近接していながらも大地震の際の津波被害地域と想定されており、近隣住民は、海への愛着を持ちながらも、同時に津波の不安も抱えているエリアであり、防災における「共助」の実現が期待されていました。
そうした背景から、本マンション居住者だけはなく近隣住民が利用できる約400㎡・約660人が収容可能な津波避難施設を屋上に設置。
本マンション入居者に対するセキュリティの確保と地域住民の避難導線が両立する設計とし、分譲マンションの基本性能を確保。さらに藤沢市の公的制度を分譲マンションとしては初めて活用しながら汎用的な設備を採用。

本マンションの取組は、湾岸部におけるマンション開発のスタンダードな一例となるべく、同業他社にも汎用性がある、「災害の備えに対する分譲マンション開発の新たなスキーム」を提示したものである。

事業主体:東京建物株式会社、株式会社タカラレーベン

2018年度

img-2018-yaesutower.png

2018年 Brillia THE TOWER TOKYO YAESU AVENUE(東京都中央区)

歴史と先進性を融合した時代に呼応する住まい

今後の新たな街並みの規範となるような、伸びやかな外観デザイン。
エントランス周りに水景や石積みを採用し、旧越前堀に囲まれた屋敷町としての景観を表現。
共有部にも城郭の石垣や川の流れのモチーフを取り入れています。
ランドスケープには「都心の杜」をテーマに緑豊かな植栽を施し、敷地の約50%を地域に公開。
集会室や防災倉庫を設けるなど、災害時の地域互助、コミュニティ形成にも配慮しました。
都心にありながら心潤う暮らしを叶える、新たな時代の首都邸宅です。

人が憩うための水・緑・広場を確保したランドスケープ。
東京駅を徒歩圏に収め、八重洲通りに面した中央区新川地区に潤いあふれる住環境を創出、新たな都心居住のあり方を示す大規模集合住宅を実現しました。

事業主体:東京建物株式会社、三菱地所レジデンス株式会社

2017年度

img-2017-bayz.png

2017年 BAYZ TOWER&GAEDEN(東京都江東区)
受賞カテゴリー:集合住宅部門

集合住宅の垣根を越えて人々がつながる「空間」と「体験」を共有する街づくり

地震に対する安全性と住戸の開放性向上を両立するため、日本初の免制震複合システムを採用。
隣接街区と相互利用可能な共用施設やイベントの開催を通して、世代を超えた永続的な暮らしが叶う住環境を目指しました。

事業主体:
東京建物株式会社、三井不動産レジデンシャル株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、東急不動産株式会社、住友不動産株式会社、野村不動産株式会社、東京電力パワーグリッド株式会社


img-2017-toyosu.png

2017年 新豊洲Brilliaランニングスタジアム(東京都江東区)
受賞カテゴリー:公共用の建築・施設

先進技術と新素材により誕生した、新しい視点を持つスポーツ施設

あらゆる人を受け入れ、協働し、喜びを共にする。誰もがスポーツやアートを楽しむことができる、新しいスタイルのスポーツ練習施設。
全天候型60m陸上トラックに、トップパラリンピア育成支援の拠点として競技用義足の研究施設を併設するかたわら、ランニングをテーマに地域コミュニティを形成する機能や、障がいの有無を超えたアートパフォーマンスの活動拠点としての機能も備える。全長108m・半径8.1mのトンネル状大空間は、空気層を持つETFEフィルム二重構造のエアフレームと、ユニット化した国産カラマツ集成材にてアーチ形状を構成し、仮設・簡易建築での木造の普及促進につながる建築システムを提案している。

受賞企業:
東京建物株式会社、太洋工業株式会社、東京ガス用地開発株式会社、有限会社E.P.A環境変換装置建築研究所

過年度(抜粋)

img-2017-tokiwadai.png

2015年 Brillia ときわ台 Soraie Residence (分譲済み)
(住宅・住空間部門)

「もしものときへの備え」と「つながりの大切さ」をランドスケープに加え、次世代の暮らしのモデルとなる新しい住まい方を提案しています。

事業主体:東京建物株式会社、東武鉄道株式会社


img-2015-toshima.png

2015年 第一種市街地再開発事業 [としまエコミューゼタウン(豊島区役所、Brillia Tower池袋)] (分譲済み)
(街区・地域開発部門)(地域・コミュニティづくり/社会貢献活動)

豊島区本庁舎と民間分譲住宅を立体的に複合した、国内初の一体再開発プロジェクト。

事業主体:南池袋二丁目A地区市街地再開発組合、豊島区 、一般財団法人首都圏不燃建築公社、東京建物株式会社


img-2015-skyz.png

2015年 SKYZ TOWER&GARDEN (分譲済み)
(住宅・住空間部門)

新豊洲で初めての大規模タワーマンション・認定こども園の一体開発プロジェクト。

事業主体:
三井不動産レジデンシャル株式会社、東京建物株式会社、三菱地所レジデンス株式会社、東急不動産株式会社、住友不動産株式会社、野村不動産株式会社、東京電力株式会社


img-2015-myrica.png

2015年 ミリカ・テラス
(住宅・住空間部門)

関西屈指の住環境を誇る北摂千里丘に、「個」の充足に特化した空間「ハナレ」を計画。自宅と適度な距離を保つことで、暮らしを豊かにする提案をしています。

事業主:
体株式会社大京、東京建物株式会社、関電不動産株式会社、株式会社長谷工コーポレーション、新日鉄興和不動産株式会社


img-2015-grapes.png

2015年 高齢者向けMEMS見守りシステム
[グレイプスフェリシティ戸塚におけるMEMS(マンションエネルギーマネジメントシステム)を主とした見守りシステム]
(ソフトウェア・サービス・システム/インターフェイス部門)

節電施策に活用されるMEMSにサービス付き高齢者向け住宅の見守りシステムとしての新たな活用法を提案しています。

事業主体:
株式会社日立製作所 株式会社日立アーバンインベストメント 東京建物株式会社


img-2014-mnt.png

2014年 家具転倒防止器具 [スーパータックフィットMNT]
(ビジネスモデル・ビジネスメソッド部門)

不動産デベロッパー3社が、共同開発した家具転倒防止器具。

事業主体:三菱地所レジデンス株式会社、野村不動産株式会社、東京建物株式会社


img-2012-rokko.png

2012年 Brilliaレジデンス六甲アイランド (分譲済み)
(住宅・住宅設備部門)

約5,500m2の広大な「緑地広場」等、地域の多くの意見を反映したプロジェクト。

事業主体:東京建物株式会社 東急不動産株式会社 株式会社新日鉄都市開発


img-2012-chuuko.png

2012年 Brillia認定中古マンション制度
(ビジネスイノベーション、ビジネスモデル部門)

「Brillia」の中古流通における、第三者検査、保証の拡充、分譲主による認定制度。中古住宅購入者の不安を軽減し、Brilliaオーナーの円滑な売却の支援を目指した新たなサービス。

事業主体:東京建物株式会社、東京建物不動産販売株式会社


img-2011-guideline.png

2011年 Brillia防災ガイドライン
(サービスのデザイン部門)

「そなえる、まもる、たすけあう」というコンセプトで、安心の住まいを提供する為の総合的防災ガイドライン。

事業主体:東京建物株式会社


img-2011-kachidoki.png

2011年アパートメンツタワー勝どき<グロースリンクかちどき>
(社会貢献活動のデザイン部門)

東京都所有の都営住宅跡地を活用し、子育て支援施設・賃貸住宅を中心として開発された複合施設。

事業主体:東京建物株式会社、乾汽船株式会社


img-2010-asahigaoka.png

2010年 Brillia旭ヶ丘(札幌市) (分譲済み)
(生活領域 - 戸建住宅・集合住宅部門)

周辺環境に調和しながら、その景観をさらに高める外観デザイン。独立街区を生かして防犯性能を強化したゲーテッド・コミュニティや充実の共用スペースを提供しています。

事業主体:東京建物株式会社


img-2010-kosugi.png

2009年 THE KOSUGI TOWER(神奈川県川崎市) (分譲済み)
(生活領域 - 戸建住宅・集合住宅部門)

武蔵小杉駅周辺再開発事業における最南端に、都心にない緑豊かなランドスケープとそれを楽しむことができる共用部、多様なライフスタイルに対応した専有部を提案しています。

事業主体:伊藤忠都市開発株式会社、東京建物株式会社